北海道(札幌市拠点)の遺品整理・特殊清掃・消臭・除菌(孤独死・ゴミ部屋・糞尿・灯油漏れ等)
株式会社ライフケアコーポレーション

おしらせ・ブログ

消臭 , , ,

【北海道】火災現場の消臭作業 〜大規模火災からボヤ火災まで消臭作業承ります~

天井裏で防護服と防毒マスクをつけた作業員が煤を拭き取っています

保険屋さんや鑑定会社さんの対応も一括して対応可能です。
北海道内どこへでもお伺いさせていただきます。お気軽にお問い合わせお待ちしております。

みなさんこんにちわ!
ライフケアコーポレーションの藤本です(*^◯^*)
なかなかブログを書けずにいましたが、現場の待ち時間を使ってブログを作成していきたいと思います。

約1ヶ月くらい前に、災害復旧(火災・水害・灯油漏洩・カビ除去)に関するランディングページが公開されました。
(クリックorタップするとランディングページに行けます。↑)
かなりの反響をいただいており、連日お問合せを頂いている状況です。
お問い合わせに伴って現場数も増えてきており、忙しく駆け回っております。
一番反響が多いのが、灯油漏洩に関するお問い合わせとなります。

今回は火災消臭(火災現場の清掃)に関するブログを投稿します。

作業に携わったお時間は約2週間です。
別の業者さんがリフォーム工事を行っている最中に、火災(ボヤ)が発生してしまったケースになります。
室内を見てみると、ある程度の部分は交換されており、本当に火災が起きたのか見た目だけでは判断が難しい状況でした。
しかし、ニオイに関しては強烈な火災臭がありました。

特に天井部分の火災のニオイがきつく、開口させていただいた場所からニオイを嗅ぐとはっきりとわかりました。
断熱材を撤去する際にお部屋を汚してしまわないように対象箇所を養生で覆って、断熱材が飛び散らないようにしています。
ちなみに今回の作業は保険が適用されたので、入居者の方は費用の手出しがない状態で作業が進められました。

🔥【火災後の家に残る“ニオイ”】

「放置してはいけない理由」と「保険でできる対策」は何なのか、わからない方が多くいらっしゃると思います。
火災が発生した後、多くの家主の方が頭を悩ませるのが「残るニオイ」です。
火災の痕跡は見た目以上に深く、焦げ臭さや煙のニオイがいつまでも消えないことがあります。
今回は、火災後に消臭作業が必要な理由、そしてその費用が火災保険で補償される可能性について、なるべくわかりやすく解説します。

🔍【火災後の「ニオイ」は自然には消えません】

一見すると火の手が収まり、修理や清掃が済んで「これで元通り」と思ってしまいがちですが……
実は、火災後のニオイは家中に深く染み込んでおり、放っておくとさまざまな問題を引き起こします。

匂いの原因は?
• ススや煙に含まれる有害物質(揮発性有機化合物)
• 壁や天井、断熱材に染み込んだ臭気成分
• 燃えたプラスチックや建材の化学的なニオイ

このような物質が家のあらゆる場所に付着・浸透してしまうため、時間が経ってもニオイが残り続けるのです。

⚠️【消臭をせずに放置すると、こんなリスクが…】

1.健康への悪影響
火災の煙には有害な粒子や化学物質が含まれていることがあり、長期間吸い込むことで呼吸器系の問題やアレルギー反応が起きる可能性があります。

2.精神的ストレス
焦げ臭さが常に感じられる空間では、心が落ち着きません。特にお子様や高齢者のいるご家庭では注意が必要です。

3.資産価値の低下
リフォーム済みのように見えても、ニオイが残っていると賃貸や売却が難しくなることも。ニオイは「見えない損害」です。

🛠【消臭には我々のような専門業者の対応が必須です】

はっきりと言います!
市販の消臭スプレーや芳香剤では、火災特有の臭気は取りきれません。
本格的な消臭には、以下のような専門作業が必要になります。

✅ スス除去・徹底清掃
壁や天井、床などの表面だけでなく、見えない裏側や構造部分に付着したススまで除去します。

✅ オゾン脱臭
オゾン発生機を使って、空間全体を分子レベルで除菌・脱臭。ニオイの元を化学的に分解します。

✅ 薬剤噴霧・シール処理
特殊な消臭剤やコーティング材を使用し、壁材などに染み込んだ臭気を封じ込めます。

✅ 必要に応じた内装の修繕
クロスや断熱材がニオイを吸ってしまっている場合は、張り替えや交換が必要です。

💡【実はこの費用、火災保険で補償される場合があります!】

火災後の消臭作業は「保険対象外」と思われがちですが、実際は火災保険の補償範囲に含まれるケースが多いです。

🔸 補償対象になるケース例
○ 火災でスス・煙による被害が出た
○ 臭気が残って住めない状態にある
○ 建材や家財に消臭作業・クリーニングが必要
○ 消臭作業費(オゾン脱臭や消臭剤散布)

🔸 補償される可能性がある費用
○ 壁紙や断熱材の張り替え
○ スス除去や特殊清掃費用

📝【火災保険を活用するには?】

火災保険を使って消臭作業を行うには、以下のステップをおすすめします。

1.被害状況の確認と写真撮影(ススや焦げ跡、現場の様子)
2.消臭業者に見積もりを依頼(火災保険対応実績のある会社が理想)
3.保険会社に連絡し、必要書類を提出
4.承認後、消臭作業スタート

✅【専門業者に相談するのが一番安心です】

火災後の対応は初めての方がほとんど。
だからこそ「火災保険に強い」「消臭のプロフェッショナル」である我々ライフケアコーポレーションに早めに相談することが、家を元通りにする近道となります。
当社では、火災後の消臭から保険申請のサポートまでトータルで対応可能です。

📞 無料相談受付中|火災後の消臭・保険対応はお任せください
✅ 火災消臭専門のプロが徹底対応
✅ 保険申請のサポートも無料
✅ 現地調査・お見積もり無料

「ニオイが取れない」「保険が使えるか不安」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

👉 無料相談・お問い合わせはこちら

🔚【まとめ】

火災後のニオイは、放っておくと健康や生活に大きな影響を及ぼします。
しかし正しい方法で処理すれば、元通りの快適な住まいに戻すことは可能です。
さらに火災保険を活用すれば、自己負担を最小限に抑えることもできます。

まずは「正確な診断」と「信頼できる専門業者への相談」から始めてみませんか?
ご連絡お待ちしております。

0120-522-958
受付時間24時間 年中無休
お問い合わせ